google.com, pub-9470241743637093, DIRECT, f08c47fec0942fa0

周りを見ろ!顔を上げろ!の意味 ジュニアサッカー

ジュニア年代ではコーチから

「顔を上げよう」
「もっと周りを見よう」
と、声がかかります。

 

この一言の意味がなかなか子どもに伝わらない。サッカーに素養のない親子にとっては何を見るの???ってなっちゃいます。普通に練習試合中、周囲の木々を見渡している子もいました(笑)

 

ここでコーチが伝えたかった「周り」とは、
「相手(ディフェンス)」・「味方」・「スペース」
子どもによってはそこに「ゴール」を加えた要素のことです。

サッカーの大原則は『点を取り、点を取られない』こと。そのために最短で最善を選択する方法として、「顔を上げて、周りを見て、情報を収集する必要がある」のです。攻撃中なら顔を上げることで自分の位置がわかります。ゴールまでの距離、ディフェンスの位置、味方の位置によってシュートするのか、ドリブルするのかパスをするのか選択します。

 

補足ですが、サッカーにも優先順位があります。攻撃中の最優先はシュートです。ペナルティエリア内であれば、まず、シュートを狙う。視野の広い選手であればゴール前でディフェンスを引き付けて走りこんできたフリーの選手にパスを出す選択肢もあるでしょう。でも、そのパスを成功させるだけの技術が備わっていますか???という問題も出てきます。それらはまた、別の機会に説明します。

 

ボールばかリ見てしまうと、味方とポジションが重なってお団子状態になってしまいます。フリーの味方にパスを出す機会も失ってしまいます。あっという間にディフェンスにボールを取られてしまいます……(泣) そうならないために、プロのサッカー選手も常に首を振っています。よ~く見てください。本当に頻繁に首を振っています。彼らはあの一瞬で凄い量の情報をキャッチして、どのスペースに〇〇が走ったら△△なんて予測を瞬間瞬間で行っているのです。サッカーは目まぐるしく戦況が変わりますから、ボールの位置が変わるたびに首を振って最新の情報をキャッチしていますよ。

 

 

なので、まずは「相手(ディフェンス)」・「味方」・「スペース」「ゴール」

の、位置を確認できるように意識付けすることが大切です。

 

そして、もう一つ重要なのでそのタイミングです。

ボールをキープしながら顔を上げて確認するのは、かなりの技術力が必要になります。なのでボールをもらう前に、顔を上げて周囲の情報をキャッチするのです。

 

ちなみに、長男はある時期から「ゴール」の確認は不要になりました。理由は「ゴール」は動かないから。本人の感覚レベルで「ゴール」と自分の位置は把握できるようになったのでしょう。残すは常に変化する「相手(ディフェンス)」・「味方」・「スペース」。

この3つについては、まだまだ無意識レベルでの認知はできていないですね。