google.com, pub-9470241743637093, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ジュニアサッカーにおけるチーム選び

チーム選び、難しいです。

私の故郷にはあらゆる面での選択肢が少ない(スポーツ、スポーツチーム、学校数、職業数、職場数等)ため、不自由ではありますが選びやすいです。

選択肢の多さには悩みが増えるという側面も、ありますね。

 

 

東京都界隈には以下の選択肢が考えられます。

 

■チームには所属せず、サッカー留学を狙う(たま~に、そういう子の話を聞きます)

■J下部アカデミー生(セレクションあり)

■セレクションありのクラブチームに所属

■セレクションなしのクラブチームに所属

■地域の強豪チームに所属(セレクションなし)

■地域チームに所属

 

セレクションはだいたい4年生以降進級時スタートなので、進級前の秋に開催されます。例えば、4年生春から所属するためのセレクションが3年生の秋頃開催。そのための申し込みが夏頃HP上などでアップされます。各年代でセレクションを行うチームもあれば、4年もしくは5年代のセレクション以降は欠員が出た時のみ行うチームもあります。

 

まず、本気でプロを視野に入れるならセレクションのあるチームへの所属を目指す。でしょうか。とにかく、親にできることは情報のキャッチアップです(笑)

 

●お子さんが小学校低学年なら

今後のセレクションを視野に入れたチームのスクール生になる。

そこでチームの育成方針や練習の雰囲気がわかります。全員試合に出場させるのか、競わせるのか、練習内容の組み立て方、コーチの声かけ等。お子さんにフィットしているか、親御さんの考えにフィットしているか。とっても大切なポイントです。合わないなぁと感じたら、さっさと他を当たってみるといいでしょう。フットワーク軽くいられる年代です。

 

●お子さんが中学年なら

無理なく通える距離のチームをリサーチ。セレクションに間に合うなら、受ける準備をしましょう。セレクションに通らなくても、4年生からは各ブロック大会が行われ、ブロック上位チームによる中央大会が開催されます。

4年生 ハトマークフェアプレーカップ

5年生 JAカップ

6年生 全日本選手権大会/三井リハウスリーグ

 

これらの中央大会に出場しているチームは強豪チームです。

通える距離に上記チームがあれば既にいろいろな情報を耳にしていることと思います。

 

チームによる違いとは

チームによって、何がそんなに違うの?

 

とも、思われるかもしれません。

 

例えば、長男が所属していた地域強豪チーム

小学1年生から週末は13時~18時まで練習。

基本的にはゲーム中心で、負けると外周を走り、その間勝ったチームはミニゲームをエンドレス。

子どもの自立を大切にしており、練習の送迎も基本なし。

練習を休む際は子どもからコーチに電話連絡させる。

来るもの拒まず、去る者追わず。実力主義なので常に下剋上でした。

親としては心配半分、頼もしさ半分。長男は1年でギブアップしましたが、続けば相当メンタルも鍛えられると思います。

長男の同級生何人かは、青森山田に進学したそうです。

 

知り合いが所属していたクラブチーム

基本的に練習は平日2時間、週3回。週末は試合。

試合も自チームの人工芝グラウンドへの招待試合か公式戦。

恵まれた環境下で、組織としてのサッカーやサッカーIQを高めるメソッドが確立されていました。ハマる子にはハマり、知り合いの子は滅茶苦茶伸びました。

公式戦へは必ず全員出場。出場時間もほぼ平等だったような気がします。とにかく、育成している雰囲気。知り合いの子はセレクション落ちまくって、唯一受かったこのチームにジュニア・ジュニアユース年代所属していましたが、高校年代ではJ下部ユースの内定が決まっています。

 

 

雰囲気が全く異なる両チーム。

ここでスタメンとして活躍していた子たちの進路のごく一部も紹介しました。育成しだいでどうとでも転ぶ彼ら。そこに正解はないのだと感じています。

介護が近づく人生の折り返し 看取りに希望を見出せます

介護も他人事でなくなりつつある40代後半。

自分の死期も射程圏内なので、数年後には『ぽっくり神社』参りを画策している私が毎回涙しながら読んだ漫画。

 

 

おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の日々~ 

広田奈都美:作

秋田書店

作品紹介

「あなたの余命は、残りわずかです」。そう言われた人々の、ささやかな願い。「最後はおうちで死にたい」。だけど家族は、介護で疲れ果ててしまうかもしれない。できれば病院で死んでほしいと思うかもしれない。患者の病状より、お金のほうが心配かもしれない。そんな患者や、家で看取ると決めた家族に寄り添う「訪問看護師」が、それぞれの「理想の看取り」を探してゆく…。

 

 

2023年11月現在、LINEコミックで結構な話数無料で読めます。

もともとは『ナースのチカラ』から広田先生の漫画に出会いました。

 

現実問題、介護施設ってお金がかかる。

費用が安いとされる『特別養護老人ホーム』で、月々10~15万円。

一人で年金暮らしなら最低限の食費や光熱費、医療費などのコストがかかるわけだから「親の年金+子どもで折半」なら払えなくもない額かも。でも、同居の場合は精神的にも経済的にも負担感はありそう。とはいえ、寝たきり状態になった親や認知症の親を介護する大変さは自分の母親を見てきた身としてはかなりの覚悟が必要かも。でも、でも、でも……。

 

訪問看護師として介護にかかわる主人公の視点で描かれた『おうちで死にたい』。

自宅で看取りを決めた家族の事情は本当にいろいろで。

癌の娘を看取る両親と娘家族

働き盛りの夫を看取る家族

認知症両親を看取る息子夫婦

絶縁していた母親を看取る姉妹

 

お看取りの時間は、その人が今まで生きてきた時間を振り返るための、噛みしめるための、必要な時間なのだな。自分が後悔しないためにも、できれば両親を実家で看取ってあげたいな。そんな気持ちにさせてもらった漫画です。現実はそんなに甘いものではないでしょうが、看護師さんやケアマネジャーさん、介護する際もたくさんの人の手を借りることで介護する側の負担が随分軽減されることも知りました。介護への恐怖とか自分の死期への恐怖とかそういうのが軽くなるお話の数々。

 

訪問看護師さんのお仕事にも、尊敬しかありません。

 

介護が近づく世代、直面する前にぜひ読んで欲しいかも。

過剰な拒絶反応とか苦手意識が薄れ、穏やかな気持ちでどういった介護をするか、後悔のない選択ができそうな気がします。

ジュニアサッカーブログを書くきっかけ

ジュニアサッカーとは、小学年代のサッカーを指します。

中学年代はジュニアユース年代。かな。

 

我が家は長男のジュニアサッカー年代、たくさん悩み、翻弄されつつ色々試してきました。でも、今思えば親子ともども濃厚な時間を過ごせて苦しかったけど楽しかったなぁと感じています。今、次男がジュニアサッカー年代になり、ちょっと物足りなさを感じています。

 

それは何故か。

 

次男が現在所属しているチームが緩いから。

小学校のスポーツ少年団なので、ゆる~い感じで試合も負けっぱなし。サッカーに関心の薄い親子さんも多いですし盛り上がりにかけます……。

 

今後、彼がどういう選択をするのかはわかりませんが、長男の経験をもとにジュアサッカーについて振り返ろうと思います。これからジュニアサッカーに足を踏み入れる親御さんにとって少しでも参考になることがあれば幸いです。

 

■大前提■

長男、サッカー大好き小僧、ではありません。

サッカーよりゲームが好き。YouTubeが好き。YouTubeもゲーム実況系や料理系が好き。サッカー系YouTubeの中ではプレーより選手の生い立ちを紹介するようなタイプを好んで見ちゃうタイプです。

 

 

 

さらっと長男チーム遍歴を紹介します。

小学1年生 全国大会出場経験のある強豪チームに家が近いという理由で所属します。サッカー小僧集団なので週末は平気で5時間くらい練習(基本チームメイトとのミニゲーム)していました。

 

小学2年生 ゴールデンウィーク前、チームを退会します。その後現在次男が所属している小学校のスポーツ少年団チームに移籍。

 

小学4年の秋(コロナ禍) クラブチーム(セレクション無し)に移籍。AチームとBチームをフラフラしながらも全日本選手権ではブロック優勝、中央大会ベスト16まで進みました。

 

そしてクラブチームのジュニアユースに進む。

相変わらずスタメン安定?安定じゃない?みたいなところをウロウロしていて、我々も

諦めムードです💦もう中学生になると自分たちで試合に行くので我々も観戦に行かないしね~。長男も自分のプレー分析したいからビデオ撮って欲しい!というような意欲もないので……。でも、続けていることは、あります。

 

 

そんな感じの約4年間、骨折もしたし、飛躍もしたし、故障もしたし、克服もした。その為に結構なコストもかけました😢

子どもの性格によっても、環境によってもアプローチ方法はかわってくるのであくまでも、参考になれば幸いです!

次男 ゴールデンエイジ(ジュニアサッカー)

現在、スポーツ少年団のサッカーチームに所属している次男

10歳。

 

低学年時に長男と同じクラブチームに所属させたのですが根を上げて退会した次男です。その後、地域のスポーツ少年団に所属することでちょっと上手だとチヤホヤされ(クラブチームでの貯蓄があった)、いい気になっておりました。

 

意思表示がはっきりしており、友達(知り合い)がいないところには居られない内弁慶な子なので割と放置していたのですが……。

 

どこと試合をしても全然勝てない💦

スポーツに馴染みのない子も辞めないチーム。がコンセプトなので、勝ち負けは重要視していない訳ですが、さすがにここまでくると。練習強度も低いし練習回数も少ない。この三連休も残念な試合ばかり。このままこのチームにいても大丈夫??

と、思ったら、次男も

 

ゴールデンエイジに突入しているではないかーーーー

 

昭和世代が子どもの頃は無縁だったゴールデンエイジ。

だって、この世代は勝手に外遊びしてましたからね。

ごっこ、ドロケイ、縄跳び、うんてい、ゴム飛びに川遊び、雪ぞり、スキー……。まさに、集団や人間関係を学ぶスタートラインの9歳~12歳の年代、子ども同士で日が暮れるまで外遊びに興じていました。ケンカして親や先生に叱られたりもしました。

でも、平成・令和の子たちは本当に外遊びをしない。

危険な遊具?(と、みなされたかつて普通にあった遊具)が排除され、ボール遊びもできない公園。

熱中症対策で外出が制限され、運動会の練習もままならない。

せっかくの夏休み期間中も、親は仕事であの熱さ。

外で遊べとは言えないし、市民プールへ行くのも子どもだけでは距離的には不安しかない。

運動機能の低下は著しいですよね。

次男も帰宅後すぐに遊びに出かけてしまいますが、いつだってゲーム機携帯で出かけます。どんなに外遊びを促したところで、半分以上はゲーム時間になっているようです。

 

 

だからこそ、親が運動の機会を設けないとどーにもならない。

 

しかも、同じスポーツばかりだと運動機能に偏りが出てしまうとか。

 

そのため、近年のヨーロッパでは12歳まではスポーツを絞らせないそうです。

 

日本にもゴールデンエイジに通わせたいスポーツクラブがありましたよ。基本的な運動機能向上にプラスして人間力や自己肯定感向上などスポーツで得られるべきプラスが育成できそうなスクール。本当はサッカー・サッカーにしないで、こういうスクールに通わせた方が良いんだろうなぁ。とも感じています。

あとは同じサッカースクールでも、技術的な要素プラス運動機能に作用するトレーニングをしてくれているところとか?!

 

結果を焦りすぎると悲しい結果になるケースが多いのですが、ゴールデンエイジって、その期間がメインなのでちょっと焦ってきました。

 

 

ちなみに、長男の時は積極的にアスレチックに連れて行ったり、サッカーもクラブチーム所属故に週5日プレーしてたり。それなりに刺激を入れられていたと思っています。

 

次男、君は本当にこのままでいいのか????

 

良さげなスクールがあったのでリンク貼っておきます。

私自身もこれからの検討材料にしたいと思います。

 

 

 

www.godai.gr.jp

大人になって自閉症発覚 幼少期の予兆はあったか

先日、10年ぶりの友人に会いました。

いつの間にかの10年ぶり(笑)

 

コロナ期間もあったしね~。

 

友人のお子さん。

既に成人を迎えていました(驚!)

 

確かに10年前は小学生だったので、そうなりますか💦

10歳からの10年間がもたらすインパクトって、それ以外の10年よりはるかに大きいですね。余談ですが……。

 

本談は、そのお子さんが先日自閉症だと告げられた件。

本人も友人も寝耳に水で、ショックとともに

「だから自分は何もできないんだーーーー」

と、自信喪失してしまっているとのこと。

そのまえから、息子さんは人間関係や仕事関係でつまづいていて、その結果「自閉症」の診断が下ったようです。

 

友人はワンオペ育児で子どもを育てあげ、子どもたちはそこそこの進学校(高校)に行ったんだ~と言っていたので優秀なお子さんなんだなぁって思いながら話を聞いてました。彼女(友人)は出会った頃から堂々としたタイプで、凄いなぁ、出来る人だなぁという印象を受けるのですが、よ~く話を聞いていると???とかモヤモヤと感じることも多かったので、なんだかんだと再会までに10年を要したんだなってことを思い出しました。

 

で、さらに私の記憶が甦ってきたのですが、彼女は『見守る子育て』を自負してきた人でした。子どもに干渉しない。でも、信頼と愛情はたっぷり注いでるからって言ってた気がします。小学年代の話でしたが、「教室内で立ち歩きが頻繁で、授業中に教室後ろのロッカーに寝転がったりする」って担任に言われた。でも、仕方なくない?と、担任の先生に非があるような口調で話していたのは衝撃でした。自分は息子の肩を持った。というような内容だった気がします。忘れっぽい私が鮮明に記憶しているくらいなので、当時から相当驚いたんだと思います。

 

今思えば、当時から息子さんは生きずらさを感じていたのかもしれないなぁ。

 

彼女は、子どものことで親ができることはない。自分たちの力で解決していくしかないのだ。と、いうようなスタンスの人で、もちろん共感できる部分や凄いなぁと感じる部分もあるのですが、やっぱり子どもの機微に対しては親の介入が必要なのでは?!と思った出来事でした。

 

小学年代で自閉症が発覚していたら、自分の特性や個性と向き合って、長所を伸ばしてもっと楽しく日々を過ごせたんじゃないかなぁって思わずにはいられないです。

 

友人の息子さんはここ数ヶ月、自己肯定感を喪失して苦しんでいるようです。外出できないくらいに(泣)

友人は本人の問題だから、と。でもまぁ、成人を迎えていたら親の言うことなんて聞かないでしょうね。それこそ、幼少期の対応が大切になってくるのかも。

 

『見守る子育て』の距離感。難しさ。

まだまだ私、模索しそうです。

不登校数 ニア=悩める母親の数

不登校児童生徒が過去最多ってニュースが出ていましたね。

 

私は母親なので不登校の児童よりその母親の気持ちが気になります。

例えば我が家の話を踏まえてたとえると……。

 

学校に行かない児童自身も苦しんでいるのかもしれませんが、親としては学校を休んでいる息子がどこかのんきに見えてしまいます。

試合で怪我をした。足が痛む。頭が痛い。お腹が痛い。

だから、学校を休む。

休むと学校へ連絡した後はかたときもスマホを手放さず、

一日中ごろごろしている。

朝方訴えていた症状もどこへやらって感じです。

 

 

思春期の子どもはデリケートだから!?

それは昭和の考えだから。

今は見守る子育てだから。

親世代の常識が現代の子にフィット(マッチ)するとは限らない。

 

そんな風に言われて、親としてはどこまで強要していいのかわからなくなります。

捻挫して痛みが強いから学校へ行けない。と、いう長男。

本当に、それほどまでに痛いの?

てか、捻挫したの一昨日だよね。

昨日はそこまで痛そうじゃなかったよね……。

そんな理由で学校を休むとか、なめてんの(怒)

って心の中では思っていますが、本人には言えません。

ここで息子を追い詰めて、明日以降も学校へ行けないと言い出したら厄介なので、何一つ言いません。嫌味に聞こえると困るので下手に心配したりもしません。

言いたいことを飲み込むのも、ストレスが溜まります(泣)

 

結局、学校を休むほどの痛みなら医者に行こうか。ってなります。

じゃあ、誰が連れて行くのですか???

母親ですよね。

仕事があれば、半休とって医者に連れて行きます。

 

結局、子どもの尻ぬぐいは母親です。

それなのに、言いたいことも言えない。

 

言いたいことを言ってはならない相手が一日中家にいて、

見たくない姿を見せられる母親のメンタルこそ、闇ですよね。

できれば、仕事に出かけたいですよね。

 

でも、フルタイムで働くのも後ろ髪ひかれますよね。

子どもの姿を見なくてすむけど、解決への糸口は全く見いだせてない訳ですから。

このままずるずる引きこもり⇒ニート

ってのが、親としては最も怖い。

 

時間が解決してくれるのか、時間がたてばたつほど悪化していくのか。

何て声をかければいいのか。

どうして我が子は学校に行けないのか。

育て方を間違えてしまったのか。

実は自分は毒親だったの??

なんて、自分を責めちゃいますよね。

 

 

子どもを産んでからずっと、

ただただ、

精一杯、目の前のできることをしてきた結果です。

 

 

あなたは全然悪くない。

あなたのお子さんも、悪くない。

学校に行く・行けないが人生の全てではない。

結果を急いではいけない。

お子さんにとって、今は心の休養中。

 

そう自分に言い聞かせることで、少しは心が軽くなればいいな。

と、切に願います。

思春期 長男 母における優先順位

弱音が多く

私の気持ちをイラつかせる思春期長男。

夫に似ているたころが、私の不安を煽ります。

そんな長男に対する優先順位。

 

1・元気でいる

2・学校に行く

3・サッカーに行く

4・勉強をする

 

 

この中の1つでも出来ているうちは、

まぁいいか。

 

と、思うように務めています。

 

そう。

務めています。